業務内容のご紹介

有限会社碩興業では、左官工事においての下地作りのほか、タイル貼り、ブロック積み、外構工事など、さまざまな業務を行っています。
このページでは、その概要についてご紹介いたします。
求人応募やお問い合わせの参考にしていただければ幸いです。
下地作り(左官工事)
どんな仕事?
下地作りは建物の仕上げを美しく保つための重要な作業です。特にモルタルやセメントを使い、壁や床、天井の表面を滑らかに整え、次の仕上げ工程(塗装やタイル貼りなど)が行いやすい状態を作り上げます。下地の精度が高ければ、建物全体の仕上がりが美しくなります。
必要性
しっかりとした下地がないと、ひび割れや剥がれなどが起こりやすく、建物の耐久性に影響を与えることがあります。そのため、精度の高い下地作りは、建物の長寿命化に大いに役立ちます。
注意点
適切な材料の使用や乾燥時間の確保、下地の水平・垂直の確認が非常に重要です。これを怠ると、後の工程に影響が出てしまう可能性があります。

ブロック積み
どんな仕事?
ブロック積みは、コンクリートブロックを積み上げて塀や壁を造る作業です。モルタルや鉄筋を使って、しっかりとした構造を作り上げ、さまざまな建物や塀に利用されます。
必要性
建物の外壁や庭の仕切りとして使われ、耐久性や安定感が求められる作業です。外観にも影響を与えるため、仕上げの美しさにもこだわりが必要です。

作業の流れ
必要な資材を準備し、基礎作りから開始します。
基礎の上にモルタルを塗り、ブロックを一段ずつ積み上げます。
ブロックが垂直になるように調整しながら、段数ごとに鉄筋を配して補強します。
仕上げには「化粧積み」または「下地積み」があり、目的に応じて美しい目地仕上げが行われます。
注意点 作業の精度やブロックの水平垂直の確認が必要で、これを怠ると仕上がりに問題が生じることがあります。特に、目地の仕上げが美しくできるかが、仕上がりの品質に直結します。

タイル貼り
どんな仕事?
タイル貼りは、建物の床や壁にタイルを貼り付け、表面を仕上げる作業です。タイルは耐久性が高く、清掃もしやすいため、キッチンや浴室などに多く使用されます。
必要性
タイル貼りは、装飾性だけでなく、防水性や耐久性も兼ね備えているため、建物の機能性を向上させます。特に水回りでは防水機能が重要となります。

作業の流れ
下地の清掃から始まり、タイルの割り付け位置を確認します。
モルタルを適切な厚さに塗り、タイルを所定の位置に張り付けます。
ヴィブラートという振動工具や鏝を使ってタイルを均一に密着させます。
目地詰めを行い、仕上げにタイル表面を水洗いして清掃します。
注意点 モルタルの厚さやタイルの位置決めが正確であることが重要です。また、目地の仕上げも美しく整えることで、長期間にわたりタイルの美しさを保つことができます。

外構工事
外構工事とは、建物の外部エリアを整備する工事を指します。門柱やフェンス、庭の設計、ガレージのコンクリート敷設などが含まれます。建物との調和、美観、機能性、セキュリティ向上を目的とし、環境に合った外構デザインが重要です。
エクステリア工事とも似た意味で使われますが、外構工事は機能性重視、エクステリア工事は空間全体の装飾を指す場合が多いです。
外構工事の必要性
・プライバシー保護とセキュリティ強化
フェンスや植栽で外部からの侵入や視線を遮り、家族や財産を守ります。地面に砂利を敷いたり防犯センサーを設置することで、防犯効果を高めることもできます。
・家族やペットの安全
小さな子どもやペットが道路に飛び出さないよう、外構工事で家の周囲をガードすることで安全性が向上します。
・建物を引き立たせる
建物とのバランスを考えた外構工事は、家全体を美しく演出します。家の外観と調和したデザインで、建物の価値がさらに引き立ちます。
・コミュニケーションの場の提供
庭を整備することで、家族や友人とバーベキューやピクニックを楽しむなど、コミュニケーションの場として活用できます。